週末らしく、軽めのネタを一本。
はじめての課長の教科書 | |
![]() | 酒井穣 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2008-02-13 売り上げランキング : 13 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
こちらの書籍の購入前の方向けネット新断です。
Discover - 課長度チェックテスト
あなたは課長合格!? デキる課長度チェックリスト
以下の設問に、「そう思う」場合は○、「そうは思わない」場合は×で答えて下さい。
問題は全部で12問。正解数を数えながら進みましょう。
結果はいかに?
全問正解 「キング・オブ・ザ課長」
カンペキ! 『はじめての課長の教科書』で部長へのキャリア戦略を練りましょう。
正解が9〜11個 「スーパー課長」
素晴らしい! キング・オブ・ザ課長との差は紙一重。『はじめての課長の教科書』で自信を確信に変えて、ステップアップしてください。
正解が5〜8個 「スペシャル課長」
大健闘です! 『はじめての課長の教科書』で、弱点を克服すれば、スーパー課長になる日はもうすぐです。
正解が1〜4個 「アベレージ課長」
おしい! 『はじめての課長の教科書』でスキルの棚卸しをすれば、すごい課長に変身できるでしょう。
正解が0個 「ギリギリ課長」
正直きびしい! 『はじめての課長の教科書』を熟読して、イチから出直しましょう。
詳しい回答は『はじめての課長の教科書』で!!
課長007は読んでからアクセスしてしまったんですが、著書の傾向をおさえていたので何とか全問正解できましたよ。
かつて袂を分かった上司から、↓こう言われたこともありますけどね…( θ_Jθ)
あなたはマネジャーに向いていない! 10タイプのダメ上司の症例・診断と処方箋を教えます! | |
![]() | 津田 陽一 日本実業出版社 2007-12-06 売り上げランキング : 59854 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





■BOOKデータベースより
今からでも、まだ間に合う。“向いているマネジャー”へと変わる道!症例では、10タイプのダメなマネジャーの特徴を明らかに。診断で、具体的な事例から、「自分はこのタイプだったんだ!」「これってウチの部長だよね!」と気づく。そして、処方箋では、マネジャーには、「具体的にどうしたら変われるか」のアドバイス、部下には、ダメ上司とのつき合い方のヒントを伝授。
■目次:
得意技はモグラ叩き「発生主義型」トラブルシューター
机上の空論芸術家「理想主義型」プランナー
能力賞味期限切れ「悲劇の主人公型」ナルシスト
いつも一過性「熱烈感動型」ドリーマー
段取りベタすぎ「抱え込み型」カーペンター
流血勝負師「完全主義型」デザイナー
人間不信「性悪説型」レギュレーター
永遠の傍観者「予言者型」コメンテーター
横道愛好会主宰「果てしない物語型」エクスプローラー
適当こそ美徳「やり過ごし型」サバイバー
あなたがもしこんなマネジャーを持ってしまったら
あなたがもしマネジャーに向いていないと悟ったら
■内容紹介
・現実を無視した美しいプランを作り自己満足するが、実現能力が低くていつもプラン倒れするタイプ。
・細部まで必要以上の完成度を追求して時間と労力をかけるが、部下には疲労感のみを残すタイプ。
・人を信じず、部下をミス防止や不正防止のチェックと罰則で縛り、やる気と効率を台なしにするタイプ。……etc.
あなたの会社にも、このようなマネジャーとは名ばかりの迷惑な上司がいませんか? 本書で言う「マネジャー」とは、主任や係長などの中間管理職から専務や社長などの経営層まで、部下を持つすべての人を指しています。こんなダメマネジャーがいると、組織全体の成果は上がらず、部下たちはやる気を失い優秀な者はどんどん転職し、やがて仕事が回らなくなって職場が崩壊することは必至。まさに、こんなマネジャーは百害あって一利なし。職場崩壊とまではいかなくとも、そういうマネジャーの下では、部下との間で何かしらの問題が起こっているものです。
本書は、「どうも、おかしい…。なんで部下がついてこないんだ!?」と悩めるマネジャーが、「向いている」マネジャーに変わるための処方箋です。著者がこれまで経営コンサルタントとして、部下として、上司として、数多くのマネジャーに接してきた経験をもとに、典型的なダメマネジャーを10タイプに分類し、それぞれの特徴を具体的な事例とともに挙げました。「自分はこのタイプのマネジャーだったんだ!」とマネジャー本人に気づいてもらい、「じゃあ、どうしたら変われるのか?」について実践的なアドバイスをしています。また、マネジャー本人ではなく、その部下の方にも、「ボンクラ上司とのうまいつき合い方」のヒントになります。
■著者について
津田陽一(つだよういち) 1961年大阪市生まれ。関西学院大学経済学部卒業後、全国農業協同組合連合会(現JA全農)に入社。90年に国内系経営コンサルティング大手の日本エル・シー・エーに入社し、エースコンサルタントとして活躍。中小企業から業界最大手企業まで、純日本企業から外資系企業や官公庁まで、様々なビジネスとマネジメントの現場を体験する。99年に米国系多国籍企業ジェネラル・エレクトリック社(GE)の日本の金融ビジネス拠点GEキャピタル・コンシューマー・ファイナンス(株)に入社。伝説のCEOジャック・ウェルチが世界に広めた経営改善手法シックス・シグマの指南役マスター・ブラック・ベルトとして活動。2005年に同社を退社。現在は、経営における価値観やビジョン、リーダーシップやモチベーションをテーマに、コンサルティングやワークショップを展開。