なんて大袈裟なネタではないんだが、
『Marlboro ICE MINT』を買うと『ミニライター』がオマケで付いてくる。

このプラスチックの包装が、鬼のように開封しにくいのだ。
使い捨てのライターはいくつあっても困らないので、オマケ自体はありがたいことこの上ないんですが、
その恩義を身に染みて感じさせるためなのか?
『顧客第一より安全第一』が信条の課長007としては、火気厳禁の物流過程で事故を防止するのはよい。
また、一時のキャンペーンのために、手間暇かけたパッケージを作っていられないこともよくわかる。
ただ、何せ開けにくい
まるで中身を取り出すことを拒んでいるかのような状態で、手先の不器用なわたしはハサミに頼らざるを得ないのである。
キレイでもオシャレでも、もちろん豪華でなくていい。
も少し開けやすい、も少し使いやすいパッケージングで顧客と向き合って欲しいものだ。
なんて、
クレーマーみたいなネタ書いてると、ドSなあの人にツッコミ入れられてしまうんだろうな…
(゜o゜)\(-_-)
過去記事:
管理!管理!と騒ぐなかれ 2005年11月29日
バランス・スコアカード経営―何を優先したら“勝社”になるか!? | |
![]() | 松原 恭司郎 日刊工業新聞社 2000-01 売り上げランキング : 339380 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
■BOOKデータベースより
今、欧米を席巻するバランス・スコアカード経営、その真髄と日本への適用のツボに迫る!サプライチェーン、キャッシュフローの次はこれだ。バランス・スコアカード経営についての初の入門書。
■目次:
第1章 『起』バランス・スコアカードの大局をつかむ
第2章 『承』バランス・スコアカードのツボを押さえる
第3章 『転』ルーツの一つは日本のTQCにあり
第4章 『結』バランス・スコアカードをトコトン使いこなそう
第5章 『補』これは使える耳より情報
■MARCデータベースより
欧米を席巻するバランス・スコアカードの大きなうねりを冷静に分析し、その真髄と日本への適用のツボに迫る、バランス・スコアカード経営についての入門書。
ふっふっふっ。
つっ、突っ込まれた ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル