スゴい!
Amazonランキングの総合で5位、ビジネス・経済で2位でした!
はじめての課長の教科書 | |
![]() | 酒井穣 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2008-02-13 売り上げランキング : 5 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
とは別に、今朝の朝日新聞の書評欄を見ていてふと考えてみたのが、
私がこのブログのテーマを想起したことしかり、書籍を通じて『課長』という大事な役割に光が当たることしかり、また、そのテーマを扱った本が売れていることしかり、
そして、日経本紙で『働くニホン』なんて特集が組まれることしかり、
やはり、働く現場=職場には大きな変化が起きているように思います。
そう、
きっとみんな不機嫌なんですね?
▼株主重視
▼管理偏重
▼コンプライアンス不況と内部統制バブル
現場が不機嫌になる材料は増える一方で、誤った規制強化の動きがそれを後押ししています。
まぁ、この逆をいけばすべてうまくいくというわけでもないのでしょうが、
例えば先日見つけた『部下手当』とか、現場ですぐできそうなことはたくさんあると思うので、
前向きで建設的な現場を作る方針を掲げつつ、その制約は極力排除していきたいと思うわけです。
不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか (講談社現代新書 1926) | |
![]() | 河合 太介 高橋 克徳 永田 稔 講談社 2008-01-18 売り上げランキング : 30 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
■BOOKデータベースより
あなたの職場がギスギスしている本当の理由。社内の人間関係を改善する具体的な方法をグーグルなどの事例もあげて教示。どんな職場でもイキイキと働ける職場に変える方法はある。
■目次:
第1章 いま、職場で何が起きているのか
第2章 何が協力関係を阻害しているのか―協力関係を阻害する「構造的要因」(進む組織のタコツボ化 評判情報流通と情報共有の低下 インセンティブ構造の変化)
第3章 協力の心理を理解する
第4章 協力し合う組織に学ぶ(グーグル サイバーエージェント ヨリタ歯科クリニック)
第5章 協力し合える組織をつくる方法―協力関係再構築に必要な姿勢/経営者の責務(役割構造に対する工夫 評価情報に対する工夫 インセンティブに対する工夫)
最終章 協力への第一歩の踏み出し方
行政不況 [宝島社新書] (宝島社新書 263) | |
![]() | 中森貴和 宝島社 2008-03-08 売り上げランキング : 427 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
■BOOKデータベースより
産業界の生殺与奪権を握る「霞が関」。日本経済が瀬戸際に立たされている時期に、経済を締めつけるような法改正ラッシュが起きている。行政はまさに最悪のタイミングで、最悪の政策を実施しているのだ。
■目次:
第1章 なぜ今、規制強化なのか?
第2章 業界再編リセッション(流通業界 電機業界 建設業界 金融業界)
第3章 マフィア経済vs金融庁・警察
第4章 「失われた三〇年」の始まり
■内容紹介
サブプライムローン問題のかげに隠れ、日本では深刻な事態が進みつつある。行政改革の流れで権益を失いかねない官僚が、各業界に厳しい規制をもちこみ、企業の生殺与奪権を握ろうとしているのだ。食品偽装問題も、じつはこの流れのなかで発覚しているといっていい。建築基準法、独禁法、薬事法、割賦販売法、金融商品取引法……相次ぐ法改正、新法で、企業の現場に何が起きているのか。帝国データバンク情報部のエース記者が、経済紙誌にも乗らない不況の現場と構造を緊急リポートする!
わたくし、Nanaブックスという出版社の編集部におります市川と申します。
『不機嫌な職場』に続く、より具体的な職場の改善方法を取り上げた本、
手塚利男『ギスギスした職場はなぜ変わらないのか』http://www.amazon.co.jp/dp/4901491873/
という書籍が、弊社より昨日発売となりました。
もしご興味があれば、ぜひご一読いただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。