このままでは成果主義で会社がつぶれる (ザ・ターニングポイント):NBonline(日経ビジネス オンライン) 2007年12月10日
アンケートの結果は、予想を大きく上回るものだった。良い意味で上回ったのではない。予想以上に“ひどい状況”であることを示していたのだ。
1990年代後半以降、多くの日本企業が人事評価制度に成果主義を導入した。成果主義型人事制度は、当初から「社員のモチベーションが低下する」「人材が育たない」など様々な問題点があると指摘されていた。1993年にいち早く成果主義を導入したものの、多くの問題が噴出し、見直しを余儀なくされた富士通のケースは有名だ。
しかし日本企業が成果主義を導入する流れは止まらなかった。今や上場企業の8割以上が、何らかの形で成果主義に基づいた人事評価制度を運用していると言われる。米国生まれの成果主義は、結局、日本にしっかりと根を下ろしてしまったようだ。
以下、この記事を引用されてる皆さん
当ブログの1万倍ぐらい読み応えあります。^^;
株式日記と経済展望 「成果主義」が導入された結果として、「偽」の大量生産に結びついた。
杉並の教育を考えるみんなの会 | このままでは成果主義で学校がつぶれる
突破口の挑戦: 日経ビジネスオンラインアクセスランキング2007
泰が独り言: 日経の特集は、観察を誤った
自分の心に響く言葉で
CWS private: ■企業不祥事続出の背後にあるもの
デルタな日々 成果主義は「楽したがり」の表れだと思うのですが・・・。
それなりに、反響のあった記事のようですね。
っつか、ここにきて改めて成果主義が取り上げられるってことは、『働くニホン』の影響なのか?
ちょうど1年前の『ホワイトカラーエグゼンプション』騒動を彷彿とさせる胡散臭さが漂ってますが..
では、成果主義導入でつぶれる会社とは、一体どんな会社なんでしょう?
※エントリーは順不同
まずは、耐震偽装カテゴリの皆さんです!
姉歯秀次・元1級建築士
木村建設
ヒューザー
イーホームズ
アパホテル
この人たちが発端となって、木っ端役人たちが責任回避に突っ走る『コンプライアンス不況』などに陥ったら、それこそ二次災害の最たる例か。
続いて、食品偽装カテゴリからのエントリです!
雪印
ミートホープ
不二家
石屋製菓(白い恋人)
赤福
船場吉兆
などなど...
彼らのお陰で、「安心、安全、信頼」なんていうコピーが流行ってしまうことになってますね。
実際、ここにあげた会社の中に成果主義が導入されている(いた)かどうかは定かではありませんが、
成果を求められ続ければ、無理してしまうのが人情。
ならば成果は求めなくてもいいのかというとそうでもない。
実は4月1日を目途に、これから着任する管理部長さんらと一緒に人事・評価制度を見直す計画になってますので、過去の関連ネタなど読み返してみて、自分の頭の中を整理しておくとしますか。
成果主義+能力主義=貢献主義 2006年03月24日
儲けを生み出す人事制度7つのしくみ―感動の人事制度はこうつくれ! 2006年04月17日
ラクして成果が上がる 2006年06月13日
君の成果物に神は宿っているか? 2006年11月12日
ホワイトカラーエグゼンプションの落とし穴 2006年12月28日
成功とは 2007年01月09日
ホワイトカラーエグゼンプションと裁量労働制 2007年01月10日
営業力とは営業利益で測れるもの 2007年05月28日
生き残る男は誠実に謙虚に生きていく 2007年05月29日
社員力とは、市場競争力の源泉なり 2007年07月17日
2007労働経済白書 従業員から見るとROIは下がる一方? 2007年08月05日
労働生産性の向上はイントラSNSで実現できる!? 2007年08月06日
出世はヨイショが9割 (朝日新書 (075)) | |
![]() | 門倉 貴史 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
■BOOKデータベースより
全国のホワイトカラーの皆さん!サラリーマンの「王道」を歩んでみませんか。夢は大きく、「社長になる」。家庭円満、遊びもこなす。成果主義、リストラ、賃金の頭打ち…働く環境は大きく変わりましたが、そんな会社を颯爽と駆け抜ける新サバイバル術を伝授します。格差社会だからこそ、「正社員」の地位を守り、「サラリーマン道」を極めるのです。
■目次:
序章 なぜ「ヨイショ」なのか
第1章 ライバルに仕事で差をつけるための法則
第2章 スキルアップの心得
第3章 家庭円満が出世につながる
第4章 仕事で成功するには「遊び」で気分転換も必要
第5章 サラリーマンの達人は老後をエンジョイする
■MARCデータベースより
成果主義の浸透や常態化したリストラでサバイバル術も様変わりした。成果主義、リストラ、賃金の頭打ち…。新進気鋭のエコノミストが新時代の出世の王道を考察する。
課長007さんの記事は、読み応えがありすぎるので、
必然的に滞在時間が長くなります。
今年は、僕も滞在時間1分を目指したいと思います。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
読み応えなんて...備忘ログですから手抜きリンクです。^^;