イベント名:SNSはビジネスにどう役立つのか?
日時: 2006年12月21日(木) 18時00分 〜 20時30分
18:00〜19:30(セミナー)、19:30〜20:30(交流会)
場所: 渋谷区立商工会館 5階 第一研修室
「XSHIBUYA」について:
広域渋谷圏クリエイターマッチング有限責任事業組合(LLP) 代表 本荘修二氏
【課長007】
配布資料より転記〜〜
■事業概要
東京商工会議所IT推進協議会では、広域シブヤ圏(渋谷区〜港区)に集積する、クリエイティブ産業の活性化に向けて、平成18年7月1日、クリエイター同士のマッチングや、情報発信のためのサイト『XSHIBUYA(クロスシブヤ)』をオープンしました。
ここまで〜〜
“XSHIBUYA”も後述の“OpenPNE”で作られており、今回のセミナー参加者で希望する人は、東商・渋谷支部から招待してもらえるとのことなので、新天地から申請してみようかと。
セミナー:
株式会社手嶋屋 代表取締役社長 手嶋守氏
1.SNSって何? mixiって? GREEって?
2.様々なSNS活用事例
3.企業としてどのように活用していくべきか?
4.今後、SNSはどう変わっていくのか?

【課長007】
手嶋屋さんが開発・公開するSNSエンジン、『OpenPNE』で構築されたサイトは、既に10,000件を超えたとのこと。
スゴい!
これまでのICTは“機能重視”だったが、“人間関係重視”へのパラダイムシフトがWeb上のサービスを変えている。
また、ネット利用者が増えるに伴い増殖している“SPAM”や“荒らし”を排除するなど“利用者の安心”を担保できる招待制SNSが脚光を浴びた。
それでも、mixiやGREEのようなマス化しつつあるSNSには問題点が目立ち始めたため、よりテーマ性が高かったり、イントラSNSなど参加者の対象範囲が限定されたSNSが増えていく。
やがてSNSは日用品になる。
と、最後にまとめられていました。
→ 試しに「従兄妹会SNS」でも立ち上げてみるか?!
交流会には参加できなかったのですが、手嶋さん、本荘さんご両名と、この課長ブログの名刺(笑)を交換させていただきました。
本日得られたコト:
『Web2.0対応のマーケティングサイト』に課したミッションとロールは、リレーションシップ・マーケティングを展開するための要件を十二分に満たしている。
と、確信が持てました。
なんで?どうして?
ってところは商談にさせてください。(笑)
新天地でのミッションは、自社のマーケティングだけでなくフロントに立ってクライアントのマーケティングをサポートしていきますので、これまでに得られた知見を新組織に合わせて体系化し、できるだけ即効性の高い施策として提案・実践して参ります。
P.S.
また、ブロフレさんとニアミスしてた模様。(泣)
「O業態変革研究所」(仮称)への道:セミナー「SNSってビジネスにどう役立つのか?」
ITmedia News:ブログ・SNS市場は5年後に7.6倍、ネット広告市場は2倍に──NRI予測
Japan.internet.com Webマーケティング - 2011年度末にネット広告が7,417億円、Blog・SNS は1,706億円に拡大――NRI 市場予測
ソーシャルメディアは儲かるのか?--モバイル展開も見据えた将来像を探る - CNET Japan
顧客リレーションシップ戦略 | |
![]() | 南 知惠子 有斐閣 2006-07 売り上げランキング : 122384 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





BOOKデータベースより
IT化が進展するなかで、顧客関係構築の戦略を理論的・実証的にとらえ、いかにマーケティング戦略に取り入れるかについて追究する。CRM戦略を初めて理論的にまとめあげた待望作。
目次:
序章 成熟市場における顧客関係戦略―問題の所在と本書の構成
第1章 戦略的顧客志向マーケティング
第2章 情報技術の発展とマーケティング
第3章 CRM概念とテクノロジー
第4章 CRMの成果
第5章 ロイヤルティ・マーケティング
第6章 顧客関係管理システムの導入状況
第7章 業界による顧客リレーションシップ戦略の相違
第8章 顧客リレーションシップ戦略の実証分析
第9章 小売業におけるCRM戦略―英国食品小売業テスコのケース
終章 顧客リレーションシップ戦略に向けて
MARCデータベースより
CRM戦略を理論的にまとめあげた書。IT化が進展するなかで、顧客関係構築の戦略を理論的・実証的にとらえ、いかにマーケティング戦略に取り入れるかについて追究する。
OpenPNEではじめる自作SNS入門 | |
![]() | 上田 修子 翔泳社 2006-11-10 売り上げランキング : 7542 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





BOOKデータベースより
オープンソースのSNSエンジン「OpenPNE」による「SNSの作り方」を解説する入門書です。OpenPNEを使えば、プログラミングの知識がなくても、目的に合ったコミュニティサイトを手軽に作ることができます。本書では、OpenPNEのインストールから運営、カスタマイズについて丁寧にわかりやすく解説。付属CD‐ROMには、すぐに手を動かして試せるようサンプル画像やソースコードを用意しています。本書は、オリジナルSNSを作ってみようと考える人にとって、最強の1冊となります。
目次:
1 SNSとは
2 OpenPNEを設置する前に
3 OpenPNEの主な機能を学ぼう
4 OpenPNEをセットアップしよう
5 OpenPNEの初期設定を行おう
6 運用と管理の方法を学ぼう
7 デザインをカスタマイズしよう
8 いろいろTips
MARCデータベースより
オープンソースのSNSエンジン「OpenPNE」による「SNSの作り方」を解説する入門書。OpenPNEのインストールから運営、カスタマイズについて丁寧にわかりやすく解説。付属CD−ROMは館外貸出不可。