達成するとその後に、喪失感みたいなものが生まれませんか?
こないだ小学生の我が子の運動会にいってきましたが、太陽が傾き始めた閉会式のわびしさ、他にも修学旅行やスキーツアーの解散式、それこそ卒業式の日に味わう喪失感って、なんとも言えず“諸行無常”の感慨が胸に染み入ってきます。
こんなことを感じるようになったのも年を重ねたせいなのかもしれませんが、『Web2.0対応のマーケティングサイト』を構築できたぐらいで、『目的と手段〜プロジェクト管理の基本のキ〜』で言っていた悪しき思考にまんま陥ってしまって、“手段の完成”レベルで喪失してしまっているようです。
その先にあるはずのまだ見えぬ究極のゴールに向かって、これからの課長007は“達成じゃなくって克服”をキーワードに、“簡単なゴールではなく、困難な道程におけるマイルストーン”を設定するように心掛け、喪失感に立ち向かっていきたいと思う次第です。
あっ!
たまに起きる記憶の喪失はご容赦ください。_| ̄|○
楽しい仕事 なぜ働いても達成感がないのか 明日からやる気がわき出る心理学 | |
![]() | 神田 昌典 ほか プレジデント社 2006-01-20 売り上げランキング : 17085 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





BOOKデータベースより
あなたにとって「仕事をする楽しさ」はどこから得られるのでしょうか。充実感や達成感を味わうことからですか?成功して評価され昇進することでしょうか?あるいは、子供から尊敬されることですか?会社が雇用や昇給を保証しなくなったいま、「仕事をする楽しさ」を自力でつくる方法を考えてみてください。
目次:
1章 「仕事を楽しむ」動機づけ(「心の固定費」と成果主義時代を生き抜く知恵
「知的生産力」を高める三カ条
「リスクを取る意思決定」を躊躇なくするには
変化対応力を高める「インプロ・シンキング」とは
なぜ人は困難から逃げようとするのか)
2章 「キャリア不安」解消術(「役立つキャリア」を自然に身に付ける法
「成果につながる能力」コンピテンシーの高め方 ほか)
3章 顧客の心を掴む(すぐに買いたくなる文章の順番「PASONAの法則」とは
顧客をファンにする「存在をねぎらう」クレーム対応
デパ地下分析「行列ができる売り場」の秘密
「無料貸し出し」に見る販売促進メカニズム
交渉を有利に導く「沈黙」「あいづち」「ノー」の使い方)
4章 人に知られたくない深層心理(男同士の嫉妬のメカニズム
タイプ別分析!あなた流「最適の保身」術
禁煙と目標達成のメカニズム
詐欺商法にひっかかる人の心のメカニズム)
5章 「会社と家庭」のはざま(まじめ上司が「色仕掛けの罠」にはまる時
「仕事のストレス」と「夫婦の愛」の相関関係
認知行動科学で「妻との問題」を解決する
あなたの「潜在的セクハラ志向度」測ります)
MARCデータベースより
あなたにとって「仕事をする楽しさ」はどこから得られるのでしょうか。会社が雇用や昇給を保証しなくなったいま、「仕事をする楽しさ」を自力でつくる方法とは。『プレジデント』連載から24本を厳選して単行本化。
ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か | |
![]() | エリヤフ ゴールドラット 三本木 亮 ダイヤモンド社 2001-05-18 売り上げランキング : 4869 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





BOOKデータベースより
主人公アレックス・ロゴは、ある機械メーカーの工場長。長引く採算悪化を理由に、突然、本社から工場閉鎖を告げられる。残された時間は、わずかに3か月。それまでに収益体制を改善しなければ、工場は閉鎖され、多くの人が職を失ってしまうことになる。半ば諦めかけていた彼だったが、学生時代の恩師ジョナに偶然再会したことをきっかけに、工場再建へ向けて意欲を燃やし始める。ジョナは、これまでの生産現場での常識を覆す考え方で、彼の工場が抱える諸問題を次々に科学的に解明していく。そのヒントをもとに工場の仲間たちとたゆまぬ努力を続け、超多忙な日々を過ごす彼だった。だが、あまりにも家庭を犠牲にしてきたため、妻であるジュリーは彼の前から姿を消してしまう。仕事ばかりか、別居、離婚という家庭崩壊の危機にもさらされたアレックスは…。
目次:
1 突然の閉鎖通告
2 恩師との邂逅
3 亀裂
4 ハイキング
5 ハービーを探せ
6 つかの間の祝杯
7 報告書
8 新たな尺度
MARCデータベースより
企業のゴール(目標)とは何か。主人公である工場長の夫婦間の葛藤も織り交ぜ、アメリカ製造業の競争力を復活させたTOC(制約条件の理論)を解説した小説。全米で250万部を超えるベストセラーをついに邦訳。
繁忙期やいくつかの案件を抱えた後のぼーっとした空虚感みたいなもの。
実際は案件はまた手元にどんどん入ってくるものなのですが、何をしていいのかわからないような、あの感覚。。