仕事とは、群れで生きる動物=人間が、群れに所属し続けるために担う役割を遂行すること
こういうものだと考えております。
と、これで終わってしまってはあれなので、
今所属している群れを“我が社”だとすると、課長007は下図のような単なる一構成員なわけです。

でもこれじゃぁただの働き蟻。

“2:6:2”の『働きアリの観察の研究』で言うところの「働かないアリ」なんて言われた日には群れを追い出されてしまう恐れアリ。 ← ('-'*)エヘ
こうなると、“組織の歯車”とか“トカゲの尻尾”といったようなネガティブなキーワードばかりが浮かんでしまい、普通の人がこんな意識で仕事していたら“鬱病(うつ病)”になったって仕方ないんだと思うわけです。
ところがどっこい!!
「ストレスはなさそうだよねぇ。どっちかっつうと与えてる方だよねぇ。」
と同僚に揶揄される課長007としましては、実は下図のようにいくつもの群れを我が人生に内包させてしまっているのです。と、思い込んでます。

「んなもん当たり前じゃん!」って突っ込みが多方面から押し寄せてきそうですが...
これだけの群れに平行・継続して所属し、場合によっては君臨・統治している所もあるわけ(?)ですから、それはそれで褒めてやって欲しいもんです。<(・ω・。)>エヘン
六本木ヒルズの田舎者達が「1週間に110時間働いた」などとハードワークを誇示し合ってるようですが、
上図のように“所属するすべての群れの中で役割を果たす”ことが仕事なら、
「あたしゃ人生の3分の2、寝てる時以外はずぅーっと働いてるぜ」
と言ってもいいんじゃないかと思うわけですよ。
以上、全くまとまりませんでしたが、今宵はここまでにさせていただきとうございます。
過去記事:
『ES:従業員満足度の高い組織はCS:顧客満足度も高いはず!』2006/07/20
『日本・国民の三大義務−2−』2006/02/20
『働いてみたい企業、転職したい会社:人材の在庫回転率』2006/01/17
『会社は誰のものかって?』2005/12/23
新編 職業と人生―仕事とは何か生きるとは何か 住友古老の知恵 | |
![]() | 田中 良雄 ごま書房 2005-04 売り上げランキング : 398207 Amazonで詳しく見るby G-Tools |
BOOKデータベースより
激変する現代社会に珠玉の一冊!人生、仕事、自分について改めて考えるための“現代の古典”復刻!自信と情熱と勇気が湧きでてくる。
目次:
1章 職業と人生(問いかつ聞く―人生とは、生涯をかけて自分を育てていくこと
生、食、働、職―なんのために働くのか ほか)
2章 「応心」を目指す(東大工の話―一芸にすぐれた人に共通しているもの
弓の話―どうすれば「応心」の境地に達することができるのか ほか)
3章 仕事を深める(勘の世界―仕事をさらに一歩進めるには
老校長の話―“人よりすこし多くする努力”の効用 ほか)
4章 自分を深める(脳弱―あなたは、自分を鍛えていますか
信の深さ―よき師から、より多くを学ぶために ほか)
MARCデータベースより
株式会社住友本社取締役・常務理事兼人事部長を務めた田中良雄(明治23年〜昭和39年)が、人生、仕事、自分について綴った書。1990年刊の新編。
働くことがイヤな人のための本―仕事とは何だろうか | |
![]() | 中島 義道 日本経済新聞社 2001-02 売り上げランキング : 215346 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





BOOKデータベースより
人はなぜ働かねばならないのか?人生とは、なんと理不尽か。しかし、もがき傷つくことのなかにしか「救い」はないのだ。
目次:
1 一生寝ているわけにはいかない
2 「命を懸ける仕事」はめったに与えられない
3 仕事と能力
4 仕事と人間関係
5 仕事と金
6 金になる仕事から金にならない仕事へ
7 死ぬ前の仕事
MARCデータベースより
仕事とは何だろうか。人はなぜ、働かなければならないのか? 生きる限り、働かねばならないとすると、あなたは何をすべきなのだろうか。20代〜50代の、生きがいを求めるあなたへ贈るメッセージ。
そんなことないですよね、みんなに支えられて立ってるんだと思いませんか?
一般的には図の中に「愛人」が入っているのが普通かなぁ?って。