で、実際に何をやっているかというと、
■特定の分野に関して
■できる限り時事ネタで
■テキスト量を確保して記事掲載し
■関連するサイトとの情報交換を進めながら
■得られたレスポンスのソースに関する知見を収集
平たく言うと、↓主にリファラ見て、笑ったり驚いたり感心したりしているわけです。
4月のトップワードは次長課長!?
Yahoo!検索 - 検索五番勝負!!
はてなデビュー!
3大検索エンジンの利用者の特徴
日比谷花壇 決算書
驚愕のSEO効果!?っていうっか部長課長テロか?!
このブログは『人気ブログ』にならない?!
ここで改めて、システム運用という職歴が役に立っていることがよぉ〜くわかった次第です。
そもそもアクセスログはシステム管理者向けに備えられている・いた機能ですから、ルーターやOSなどのsyslogと共に、システムの安定稼動=ISMS的には可用性を担保するための情報なわけです。
その情報をモニタリングする時のポイントは、
■システム構築時に設定したパフォーマンスが発揮できているか?
■ボトルネックの芽はどこにあるか?
■余力はどれくらい残っているか?
という『結果検証』と『障害検知』、『予防保守』の視点です。
Webマーケティングにしても同じような視点で、測定・検証と対策企画が必要だし可能なはずなんですよね?
CNET Japan Blog - ゼロから始める実践SEM:理屈はわかったけど・・・要は何をすればいいの? 〜SEO対策の準備
サーバー管理者のためのイベントログ運用の基本 | |
![]() | 養老 利紀 平松 健太郎 相場 宏二 毎日コミュニケーションズ 2005-08 売り上げランキング : 1,639 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
システム管理者の仕事と技術―トラブルにも負けない充実した「知力」を備えたシステムの達人の条件 | |
![]() | 谷口 功 メディアテック出版 2005-07 売り上げランキング : 1,662,681 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
目次:
第1章 システム管理の概要
第2章 ソフトウェアとOSの基礎知識
第3章 ハードウェアの基礎知識
第4章 データとデータベースの基礎知識
第5章 ネットワークの基礎知識
第6章 資源管理
第7章 ユーザー管理
第8章 セキュリティ管理
第9章 障害管理と保守
第10章 性能管理
SEO効果を倍増させるアクセスログ解析の極意 | |
![]() | 石井 研二 秀和システム 2006-02 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
目次:
プロローグ 事例で分かるホームページ運営とアクセスログ解析の良い関係
第1章 アクセスログ解析は誰にでもできる!「成功のカギ」
第2章 アクセスログ解析から見ると、ホームページの制作・運営は間違いだらけ!
第3章 この方法を知れば、同業他社ホームページはライバルではなくなる!
第4章 どんな数字を読んでどう使うのか―無料ツールでもここまで分かる!
第5章 ホームページチューニング―こんな数字が出たらこの手を打て!
アクセスログ解析の教科書 | |
![]() | (有) いなかどっとコム 石井 研二 翔泳社 2004-09-17 売り上げランキング : 5,011 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
目次:
第1章 アクセスログ解析は何のために必要なのか?(アクセスログって何?
アクセスログは何のために生まれたの? ほか)
第2章 アクセスログを読むための基礎知識(Webサイトブラウジングの仕組み
ログはどんな手順で記録される? ほか)
第3章 目的別アクセスログの読み方・活かし方(商品紹介/販売
B to B/取引先開拓 ほか)
第4章 アクセスログ解析ソフトとサービスの選び方/使い方(サーバログ型アクセスログ解析ソフト
Webビーコン型アクセス解析サービス(ASP) ほか)
売るためのサイト構築テクニック―SEM時代を制するキーワード選びと購買率アップ術 | |
![]() | 笹本 克 アスキー 2004-11 売り上げランキング : 4,388 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
目次:
第1章 SEOの「落とし穴」にはまっていませんか?
第2章 実践!CVRアップのために
第3章 コンバージョンレートアップのためのキーワード戦略
第4章 CVRアップのための受け皿としてのページ作り
第5章 ショップの状況分析とSEOの基礎知識
第6章 デマンドに訴える儲かるPPC活用術
マーケティングWebサイトのアクセスログ解析は、
SEOワードのアクセス状況を見ながら、
SEMワードを絞り込み、キャッチ・コピーを企画するための
情報収集手段として活用すべし
と自分なりに定義しておきます。