上昇志向↑がなく成長志向

『ウィキペディア(Wikipedia)』でも見当たらなかったので勝手に比べてみる。
上昇志向
自身の属する範囲限定的な社会・組織の中で、自らの地位や評価を上げていこうとする欲求
成長志向
範囲限定の相対的な地位・評価よりも、汎用性(=潰しの利く)であったり個としての進化に重きを置く
取締役になれる人 部課長で終わる人 | |
![]() | 上之郷 利昭 経済界 2003-09 売り上げランキング : 102,008 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
下流社会 新たな階層集団の出現 | |
![]() | 三浦 展 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代 | |
![]() | ダニエル・ピンク 大前 研一 三笠書房 2006-05-08 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
レビュー
出版社/著者からの内容紹介
あなたの未来は、次の3つの問いに対する答えによって決まる。
1 私の仕事は、コンピュータならもっと速くやれるだろうか
2 私の仕事は、他の国ならもっと安くやれるだろうか
3 自分が提供しているものは、豊かな時代でも需要があるだろうか
この3つの質問は、これからの「成功者」と「脱落者」とを分ける指標である。1と2が「イエス」、あるいは3が「ノー」だとしたら、あなたが抱える問題は深刻だ。
これまでの時代を象徴する能力、すなわち「情報の時代」を引っ張ってきた左脳的能力は、今日でも必要ではあるが、もはやそれだけでは十分とはいえない。これからは、仕事上の成功においても、プライベートの充足においても、まったく新しい「ハイ・コンセプト思考」が必要とされているのである。
「MARC」データベースより
21世紀にまともな給料をもらうためには。この100万ドルの価値がある質問に真正面から答える全米大ベストセラーだ。(大前研一)
過去記事:
コンセプトを創造する組織能力と構想力
↓
いいえ
2 私の仕事は、他の国ならもっと安くやれるだろうか
↓
いいえ
3 自分が提供しているものは、豊かな時代でも需要があるだろうか
↓
はい
私は、ハイコンセプト思考の成功者になりえると考えても良いのでしょうか?
\(^_^)/
1…人間が考えて創り出す仕事なので、パソコンに置き換えることができないと思います(現時点で自ら思考するパソコンはありません)。
2…創造力の価値は国を変えても安くなりません。
3…豊かになればなるほど創造性の価値を高めることになるはずだと思います。