そう言えば、“AIDMA”をインターネットに適用したときの“AISAS”なんてのもあったなと思い出したついでにググってみたら、全く別の観点で「おぉ〜っ!」と共感できる記事を拝見。
『AISASとAIDMA | 経営者の独り言 | ミツエーリンクス』
〜〜以下、引用〜〜
2:8の法則とロングテールの関係もそうだが、最近新しいキーワードが出ると今までのものをすぐ否定したり古いものだと考える傾向があり...
〜〜以上、引用〜〜
そしたら今度はIBM
IBM 企業進化論 構造不況に勝つ!真の課題は変化への対応
〜〜以下、引用〜〜
ダーウィンも「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるわけでもない。
唯一生き残るのは、変化できる者である。」と言っています。
さあご一緒に、変化に対応して、激動の時代を乗り切っていきましょう!
〜〜以上、引用〜〜
自分達が「変わる」ことは、あくまでも手段であって目的ではないはず。
変化する周囲と協調・同期できるように対応すればよいだけ。
さらに、半歩ぐらい先取りできるような先見性があれば望ましい。
なのに「フレームワークにあてはまっていないとダメだ!」のように、
他人や書籍が示してくれた“枠”の中だけでしか物事を判断できないような、メソッド・オタクが増えているのは確かだと思うのです。
・Why: 原理、ビジョンやポリシー
・What: 目的、ミッションやゴール
・How: 手段、タスクやワーク
Whyを知らずしてWhatなし
What見ずしてHowもなし
過去記事でも書きましたが“物事の原理を見つめず”に“手っ取り早い問題解決”を追いかけて、その結果“手段が目的化する”ような愚挙だけは極力避けたい!と思う今日この頃です。
運命の女神に後ろ髪はない
ミッション:インポッシブル | |
![]() | トム・クルーズ ブライアン・デ・パルマ ジョン・ボイト パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン 2005-10-21 売り上げランキング : おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
M:I-2 | |
![]() | トム・クルーズ ブルース・ゲラー ジョン・ウー パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン 2005-10-21 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |