
増田真樹氏:
「インターネット(=相互ネット)」と言いながら、実は長い間、一方通行のメディアだったのです。〜〜
課長007:
確かに掲示板など「管理されたフォームへの書き込みによるコミュニケーション」はできていましたが、例えばそれはワープロ文書をファイルとして共有し、複数メンバーが校正したものを一人の管理者にFBする仕組み=分散入力・一元管理レベルの機能だったと思います。
増田真樹氏:
ブログとは、消費者がウェブ上に日常生活を記録していくムーヴメント、つまり個人がインターネットの世界に健全に参加できる仕組みで...(略)
課長007:
まず個人がブログを立ち上げるまでのフローは、実はこれまでのホムペ時代とそう大きく変わらないと思いますが、その段階であってもブログの凄い所は、
・ほとんど知識要らずで開設でき
・コンテンツ管理機能(CMS)もデフォルトで内蔵
なんだと思います。
それらに加えて
・トラックバック機能によるピアツーピアのリンク送出
これができるようになったところが、ブログが実現してくれた劇的な変化なのかなぁと感じております。
あとはそれを、LAN/WANの世界がそうであったように、ユーザーが意識しなくても、コンテンツ同士を意味ある形でかつ半自動的に結びつけてくれるような、そんなスィッチング&ルーティング機能が出てくるんでしょうね。
![]() | 超実践!ブログ革命―共感が広がるコミュニティ作り 増田 真樹 角川書店 2005-12 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
超簡単!ブログ入門―たった2時間で自分のホームページが持てる | |
![]() | 増田 真樹 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ウケるブログ―Webで文章を“読ませる”ための100のコツ | |
![]() | 高瀬 賢一 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
P.S. 3/25(土)
遅まきながら、増田真樹氏のブログにこの記事へのリンクを掲載いただいていることを発見してしまいました。m(_ _)m
*metamix+ > Blog Archive » BR宣言,(blogger relations)
昨秋の『xbloggers2005 ブログを共通項にした異業種交流会』に参加した際にパネリストとして壇上にいらっしゃった方と、今こうしてリンクできるなんて思ってもみませんでした。
恐悦至極に存じます。m(_ _)m
今はPC,メール、ケータイ、ブログにHPのどれかを持っていないのは名刺を持っていないのと同じと言われていて、特にブログは私のような頭のないものにもカンタンにできちゃうので、利用者が増えていますね。よろしくお願いします。
ご無沙汰しています。
ブログはコミュニティ生成の新たな場として強力なツールですね。
積極利用したいと思います。