「売上を簡単に2倍にするための法人営業理論」:新聞記事と法人営業で「過剰な日経崇拝」をコメントした後に、マスター冬扇(^烹^)「ぷち・もば」な日常 - 「メディアリテラシーの道具箱」を拝見して、メディアリテラシーについて考えてみた。
はてなダイアリー - リテラシーとは
literacy。読み書き能力。識字能力。ある分野に関する知識、教養、能力。「コンピュータリテラシー」「情報リテラシー」「メディアリテラシー」「ライブラリーリテラシー」「金融リテラシー」など、その使い方は様々。
リテラシーとは?/小学生の通信教育-進研ゼミ
【リテラシー(literacy )】
社会生活をおくる上で必要不可欠な力。従来は「読み書きできる能力」を指していましたが、国際化・情報化が進む現代、「知識(情報)を組み合わせて使いこなす能力」と進研ゼミでは捉えます。
情報リテラシーとは 【information literacy】 ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
情報を使いこなす能力のこと。体験やメディアを通じて得られる大量の情報の中から必要なものを探し出し、課題に即して組み合わせたり加工したりして、意思決定したり結果を表現したりするための基礎的な知識や技能の集合である。
情報リテラシー - Wikipedia
情報リテラシー(じょうほうリテラシー)とは、情報を自己の目的に適合するように使用できる能力のこと。「リテラシー」とは、文字の読み書きの能力を指し、これを情報一般に当てはめて情報リテラシーと呼ばれる。
メディア・リテラシー - Wikipedia
メディア・リテラシーとは、情報メディアを批判的に読み解いて、必要な情報を引き出し、その真偽を見抜き、活用する能力のこと。「情報を評価・識別する能力」とも言える。ただし「情報を処理する能力」や「情報を発信する能力」をメディア・リテラシーと呼んでいる場合もある。
メディア・リテラシーとは? Forum for Citizens' Television and Media
「メディア・リテラシーとは、市民がメディアを社会的文脈でクリティカルに分析し、評価し、メディアにアクセスし、多様な形態でコミュニケーションを創りだす力をさす。また、そのような力の獲得をめざす取り組みもメディア・リテラシーという」
--------------------------------------------------------------------------------
基本概念
1)メディアはすべて構成されている。
2)メディアは「現実」を構成する。
3)オーディアンスがメディアを解釈し、意味をつくりだす。
4)メディアは商業的意味をもつ。
5)メディアはものの考え方(イデオロギー)や価値観を伝えている。
6)メディアは社会的、政治的意味をもつ。
7)メディアは独自の様式、芸術性、技法、きまり/約束事(convention)をもつ。
8)クリティカルにメディアを読むことは、創造性を高め、多様な形態でコミュニケーションをつくりだすことへとつながる。
(『Study Guide メディア・リテラシー【入門編】』より )
川柳ブログ 帆波の「句箋苦闘」:メディアリテラシーと時事川柳
どうだろう、学校教育の場に「川柳を」というのなら「時事川柳」を導入できないだろうか。
やった!川柳だ!!
賛成です!!
「ガセネタ」メールなんかに騙されることなく、情報をきちんと処理できる能力を、新たなる「日本人の強み」として、育んでいこうではありませんか!!
じゃないと「ケータイ」やら「iPod」やらに包囲・占拠されて、ぼくらの脳ミソは発熱寸前!?
![]() | メディアリテラシーの道具箱―テレビを見る・つくる・読む 東京大学情報学環メルプロジェクト 日本民間放送連盟 民間放送連盟= 東京大学出版会 2005-07 売り上げランキング : 12,970 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
自己認識としてのメディア・リテラシー―文化的アプローチによる国語科メディア学習プログラムの開発 | |
![]() | 松山 雅子 教育出版 2005-05 売り上げランキング : 35,533 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | Study Guide メディア・リテラシー 入門編 鈴木 みどり リベルタ出版 2004-12 売り上げランキング : 29,122 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
取り上げていただき、ありがとうございました。
川柳はいいですよ〜。
騙されないために、騙さないために、
川柳を楽しんでください。