nikkeiBP mobile ケータイ朝イチメール
●「日本は引き算」だからできること
〔仲森智博:日経BP社〕
「日本のものづくりの本質は、引き算だと思うんですよ」
こんな説を、PEC産業教育センターの山崎昌彦氏にうかがった。
和室の欄間(天井板と鴨居の間の空間に設置される装飾板)を例に挙げ、山崎氏は言う。
「元は1枚の板。それを彫っていって透かし模様を作っていく。つまり、引いていくわけです。日本古来のものを見ていくと、このような方法で作られたものが実に多い」
では、極めて日本的な水墨画などはどうだろう。あれは墨を加えていくのではないか。そんな疑問をぶつけてみると、「いやそれも引き算型ではないでしょうか」との答えだった。
白い紙に墨を入れることで、白を引いていくのだという。白い紙は全面の光。そこに墨を入れることで影が生まれる。つまり、「光の引き算」が水墨画の本質である。そのことに改めて気付かされ、いたく感心した。
〜以下、略〜
゙
やり直しのきかない一発勝負だから完璧を求める。
一方、西洋の油絵や建築はどんどん上塗りしていく「改良主義」
ソフトウェアやwebサービスも、β版を公開し、ある程度のバグや不具合をつぶしたらリリースしちゃって、バージョンアップを重ねていくという考え方
スモールスタート
小さく生んで大きくなればラッキー
そんな発想・思考の人たちと同じ土俵に上がったって、そもそも勝負が噛み合ってない
一方は「品質」
一方は「スピード感」
価値観が違うってのはこういうことなんですな
ただ、この価値観の相違ってやつは差別化要素そのものだったから、国際市場で日本製品が評価される強みにもなった
さらに、国民一人あたりGDPが輸出先消費国の半分とか3分の1だった頃は、
安くてそこそこいいモノ
として、市場シェアを拡大できた
がしかし、シェア拡大に伴って国民一人あたりGDPが増加していった結果、
安くはないが壊れないモノ
みたいな、強みの見つけにくいモノになってしまった
安くて
を志向し続けるなら、完璧主義・潔癖主義を捨て去るしかないのではないか?
一方の、いいモノ
を志向し続けるなら、これまでのようにたくさん作る・売れることはあきらめて、ニッチを取っていくしかない
この2つの選択肢以外にも道はありますが、今朝はここまでに致しとうございます。
P.S.公開するの忘れてたなうw
以下、PCから追記
小野和俊のブログ:♪ バグは夜更け過ぎに仕様に変わるだろう
IT 業界の有名な格言として、山下達郎のクリスマス・イブの音楽に合わせた「バグは夜更け過ぎに仕様に変わるだろう」というものがあるが、冒頭の歌詞は見たことがあっても、全文版というのを見たことがないので、自分でつくってみた。
♪ バグは夜更け過ぎに
♪ 仕様に変わるだろう
♪ サーバー・ダウン ケータイ・コール
♪ きっと誰もこない
♪ ひとりきりの客先
♪ メモリー・リーク コア・ダンプ
以下、略
技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか―画期的な新製品が惨敗する理由 | |
![]() | おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
■目次
第1章 成長か?発展か?―モデル錬磨とモデル創新
第2章 イノベーションモデルの基本型―二つのサイクルモデルと一つの促進モデル
第3章 インテル・インサイド、アップル・アウトサイド―計算ずくで創られるイノベーション
第4章 イノベーションモデルのイノベーション―新しい十分条件の登場
第5章 技術のオープン化が市場を拡大する―「内クローズ、外オープン」の衝撃
第6章 イノベーションイニシアチブと「三位一体」経営―「発明」と「普及」を組み合わせる戦略的シナリオ
第7章 ビジネスモデルと知財マネジメント―事業競争力の保持・強化に向けて
第8章 可変的/発展的イノベーションモデルへ―科学技術立国・日本に至る道
補章 思考イノベーションのヒント
■内容紹介
技術で勝っても、知財権をとっても、国際標準をとっても、事業で負ける日本企業。その構造を明快に解き明かし、技術立国日本の生き残りをかけた処方箋を提示。急所技術を見極めた研究開発、抜け目のない知財マネジメント、それらを前提とした「市場拡大」と「収益確保と」を両立させるビジネスモデル構築という三位一体経営による競争戦略とは。
■内容(「BOOK」データベースより)
技術だけで勝つ時代ではない。計画的に創られるイノベーションの競争モデル、インテル・インサイド型、アップル・アウトサイド型、勝利の方程式を解き明かす。
■著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
妹尾 堅一郎
東京大学特任教授(知的資産経営)。NPO法人産学連携推進機構理事長。慶應義塾大学経済学部卒業後、富士写真フイルム(株)を経て英国国立ランカスター大学博士課程修了。産能大学、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科、東京大学先端科学技術研究センター(知財マネジメントスクール校長役)等を経て 2008年より現職。CIEC(コンピュータ利用教育学会)会長。一橋大学MBA、放送大学、九州大学大学院、青山学院大学大学院の客員教授を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
私は、WEB業界ですが、完璧主義なせいで、いつになってもスタートしなかったり、ギリギリでしり込みして変な方向に修正しちゃったりするんですよね。
私の場合、とりあえず、客に逐一お伺いたてると何もすすまないので、客の許可なしに勝手にリリースとかしちゃって結果オーライでプロジェクト進めるという強引な手法をよくとります。
完璧主義・潔癖主義=恥の文化と捉えれば、それ自体は世界に誇れる独自の民族性なわけで
そんなアート志向を、グローバルな商業ベースにのせると「高コスト」になってしまうだけ
ウェブの場合は特にヒドいですね
Yahoo!や楽天にあるんだから、できて当たり前でしょ
みたいな、ビジネススキル・ゼロの後だしオーダーが、日常茶飯事になってるかもw