岡村大将と若手起業家対談|ハロ主催(モバイル夜間大学協力)|モバイル夜間大学
今回のテーマは「スピード」。
史上最年少上場起業家の経営判断の秘術にせまります。
いつまでたっても進まない。
こんなもどかしさは、誰もが経験しているかと思います。
こんな時はどうすればいいの?といった具体的な質問をいつもスピード感を醸し出している岡村大将にぶつけてみましょう。
開催日時 2009年07月09日 (木) 20:00〜22:00
会 費 【会費】無料
会 場 名 オークタワー1階会議室
新宿区西新宿6-8-1 住友不動産新宿オークタワー1F
詳 細 岡村大将と若手起業家対談|ハロ主催(モバイル夜間大学協力)|モバイル夜間大学
ここ最近、新サービスの販促企画とか中期計画とか、一人で考えたってロクなもんできないぞ系でハマりまくっているので、刺激が欲しくなってきました。
「オークタワー・直帰」なんて予定が組み合わせられるとよいかもw
TABLOG:スタートアップで雇うべき人材を見抜くためのテストとは?【書評】起業成功マニュアルbyガイ・カワサキ - livedoor Blog(ブログ)
新規事業を起こすものにとって、本当のアウトプットとは、製品やサービス、そのものであって、事業プランそのものではない。
では、ビジネスプランとは何なのだろうか?
いい事業計画を書くにはどうすればいいのだろうか?
それを考えるための最高の参考書を見つけたので、ご紹介する。著者のガイ・カワサキは・・・
グッときた
事業計画がしっかりつくれる本―マーケットリサーチから売上予測、資金調達まで | |
![]() | 竹内 裕明 かんき出版 2005-09 売り上げランキング : 120358 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
■目次
プロローグ 事業計画書をつくる前に
第1章 事業開始までのダンドリを知っておく
第2章 事業の内容を検討する
第3章 事業を取り巻く市場の動きを把握する
第4章 事業の金銭に関する計画をまとめる
第5章 リスクとコンプライアンスを理解する
第6章 事業計画書をまとめる
第7章 事業計画のプレゼンをする
巻末付録 「事業計画書」基本フォーマット
■内容(「BOOK」データベースより)
事業計画を実現させる4つのステップ。独立開業はもちろん、社内起業にも使える。
■内容(「MARC」データベースより)
事業をイメージし、事業の内容を検討、事業計画書を作成、そしてプレゼンテーションへ。事業計画を実現させる4つのステップを解説。独立開業はもちろん、社内起業にも使えます!
■著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
竹内 裕明
1960年生まれ、関西学院大学法学部卒業。先端起業科学研究所所長、株式会社ベルパーク監査役、株式会社ジャパンプロスタッフ監査役、株式会社生体分子計測研究所監査役、NPO法人日本オンラインカウンセリング協会理事。大手ノンバンク関連会社で不動産業、知的所有権などを担保とする事業融資、通信関連の事業に従事、その後、シダックスグループの起業家育成機関の志太起業研究所にて志太起業塾の運営や志太基金の投資などを担当。2002年7月に先端起業科学研究所を設立、現在、所長として、大学発ベンチャーから個人の起業家まで新規事業の立ち上げのフェーズを専門として支援をしている。主な公職に科学技術振興機構プレベンチャー事業選考評価委員、大学等発ベンチャー創出支援事業委員、新エネルギー・産業技術総合開発機構技術評価委員、経済産業省グリーンサービサイジング・モデル事業委員、長野県コモンズ新産業創出事業審査委員、情報通信研究機構情報通信ベンチャー支援センター起業家経営塾講師、など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)