今、この時代、例えば一週間とかインターネットが使えなくなったら、我が国でも餓死者とかが続出したりするのでしょうか?
引きこもりだの巣ごもり消費だのとやけに象徴的に言われてるだけで、餓死するまで引きこもってるわけないだろうなとは思いつつ、
少なくともオンビシネスのシーンでは、ネットが全くなかった15年ほど前のワークスタイルに戻せってイキナリいわれても、感覚取り戻すのに2、3日は要してしまいそうです
でも、
集計用紙に表を書いて、電卓パチパチやりながらKPI管理表を更新したりとか、それはそれで風情があってよさげかも
あ、
その程度だったら、ネットがなくてもスタンドアローンでカルク(Excelとか)があれば大丈夫でしたね
Geekなぺーじ : 今朝、インターネットが壊れました
今朝01時JST頃から1時間弱、インターネットが世界的に壊れていたようです。ほどなくして収束していったようですが、ISP同士のBGP接続が切れて通信が出来ないという状況が局所的に発生していたようです。
2月17日早朝、インターネットに障害発生 - スラッシュドット・ジャパン
今回はオペレーションミスに起因する事故のようですが、BGPについては、悪意を持って偽の経路情報を広報される可能性も指摘されています(CNET Japanの記事)。「BGPルータの期待される実装」はどうあるべきなのか、考え直す時期なのかもしれませんね。
インターネット - Wikipedia
インターネット (Internet) とはインターネット・プロトコル技術を利用して相互接続されたコンピュータネットワークを指す語である。漢字で「国際電網」または単に「電網」と訳す場合がある。
これならわかるネットワーク ― インターネットはなぜつながるのか? (ブルーバックス 1599) (ブルーバックス) | |
![]() | 長橋 賢吾 講談社 2008-05-20 売り上げランキング : 91305 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
■目次
第1章 ネットワークとは?
第2章 インターネットはなぜ生まれたのか?
第3章 インターネットの約束ごと、TCP/IP
第4章 インターネットの郵便番号、IPアドレス
第5章 情報のバケツリレー、ルーティング
第6章 インターネットの電話帳、DNS
第7章 インターネットの渋滞とTCP
第8章 インターネットのこれから
■内容紹介
知られざるインターネットのしくみに迫る!
メールはどうやって送られる? インターネットにつながるのはなぜ? ブラックボックスに隠された、コンピュータ同士の情報のやりとりを基本からやさしく解説。
■内容(「BOOK」データベースより)
メールはどうやって送られる?インターネットにつながるのはなぜ?ブラックボックスに隠されたコンピュータ同士の情報のやりとりを基本からわかりやすく解説。IPアドレス、TCP/IP、ルーティングなどの専門用語も、「なぜ」それが必要だったのかという観点から解きほぐしていくことで、すっきり理解できる。
■著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
長橋 賢吾
1977年生まれ。2000年慶應義塾大学環境情報学部卒業、2002年同大学院政策・メディア研究科修了、2005年東京大学大学院情報理工学系研究科修了。博士(情報理工学)。ケンブリッジ大学コンピュータ研究所訪問研究員を経て、2006年3月より日興シティグループ証券にてITサービス・ソフトウェアセクター担当の証券アナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)