憲法改正を云々議論する前に、今ある憲法を浸透させられる社会にしていくことの方が重要なんだなと思うわけです。
で、その方針の主旨ですが
・【教育】
・【労働】
・【納税】
というみんなに認知されていない(泣)憲法の規定をヒューマン・キャピタルに拡大解釈して、
・【基盤】
アンテナを張り巡らし、感度よくマーケット情報を収集し、知識を蓄え知恵につなげる。
・【行動】
蓄えた知識・知恵をもとに、ビジネス・サイクルを正しく早く回すべく、狙いを定めて飛び回り、ネタを仕込む。
・【成果】
仕込んだネタを更に美味しく調理して、冷めないうちにすばやく提供し、顧客たる販売部門の満足を得る。
と設定してみました。
これを『情報リテラシー』に言い換えると、こんな感じになるのでしょうか?
・【収集】
・【整理】
・【活用】
ちょと階層がずれてるか?
何よりも、マネージメント上の必要事項をできるだけ普遍的・汎用的な事柄に言い換えて、理解・浸透に時間を取られるずに効果を享受したいだけなんですが、そもそも小生が勝手に普遍的・汎用的と思っていたことが全く認知されていないとなると、かえってややこしいことになってしまう点が大きな悩みです。
【参考情報】がんばれ凡人!
名 数 「名数」とは、同類の事物をその数だけ集めた語のことです ...
言い換えや例え話って、皆さんどう使われてますでしょうか?
続編:
日本・国民の三大義務−2−