これだけだと何のこっちゃ見当もつきませんね。
テレビCMで流れてくる『みずほコーポレート銀行』からのメッセージです。
さらに、何のこっちゃわからなくなった?
個別にどうこうというよりも、“ソリューション”という言葉の浪費されっぷりに呆れてしまいます。
これ特に、レガシーなIT業界で顕著だったりしますね。
このIT業界の場合、言葉の使い方を間違っているだけという微笑ましい背景が見え隠れしており、「そりゃ“ソリューション”じゃなくて“プロダクト”だろ?!」とか、「物販ではないことを伝えたいなら、“サービス”とか“オペレーション”とか“インテグレーション”だろ?!」と、ひとり突っ込みしております。
ソリューション - Wikipedia
ソリューション(solution)の元の意味は「束縛から解放されたもの」。ラテン語で「束縛から解放された」を意味する形容詞 solut(us) に名詞化語尾 -ion をつけた英語の名詞。具体的には以下のような用法で使われ、各分野の専門用語として日本語にも取り入れられている。
溶液、溶解状態。分子やイオンが結晶など固体の束縛された状態から解放されて、溶媒の中で自由に遊離している。
方程式などの解。物事の解決方法。未解決という束縛状態から解放されている。
システムソリューション。さまざまな物事、ビジネス、サービスにおける問題、課題を解決するためのコンピュータシステムおよびサービスの総称。ソリューション(コンピュータ)を参照。
債務履行。債務を負っている状態からの開放行為。
問題解決力を高めるソリューション・フォーカス入門―解決志向のコミュニケーション心理学 | |
![]() | 橋本 文隆 PHP研究所 2008-06-07 売り上げランキング : 107042 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
■目次
第1章 問題解決の新しいやり方―異なる結果は、異なる視点から(問題解決にはコツがある
問題を解決する3つの方法 ほか)
第2章 ソリューション・フォーカス 3つの原則―解決のカギは、問題を複雑にしないこと(ソリューション・フォーカスの誕生
プロブレム(問題)思考とソリューション(解決)思考 ほか)
第3章 ソリューション・フォーカス 7つのスキル(うまくいっているところを探す
例外を探す ほか)
第4章 人と組織の問題を解決する―人とモノとを区別する(企業の抱える大部分の問題は、人に関するもの
人の問題を解決する三大スキル(聴・観・褒) ほか)
付章 Q&A 疑問・質問コーナー
■内容紹介
問題を解決するためには、原因を探り、原因を取り除こうとするのが普通である。ところが、人が関わる問題では、必ずしもそのやり方が有効とはいえない。事情が複雑で原因が特定できなかったり、原因探しが悪者探しになってしまったりするからである。
ソリューション・フォーカスでは、原因を追求するよりも、むしろ現状の中にすでに解決している部分や成功している部分があると考え、そこに焦点を当てていく。(1)うまくいっていることを変更しない、(2)一度やってうまくいったことを繰り返す、(3)うまくいっていなければ何か違うことをやってみる。このシンプルな3つの原則を使って問題にアプローチすれば、原因追求の迷路に陥ることなく、人や組織を明るい未来に向かって進めることができる。
心理療法の分野で大きな成果を出したソリューション・フォーカスをビジネスや日常生活に生かせるよう、考え方と基本スキルを簡潔にまとめた格好の入門書である。
■内容(「BOOK」データベースより)
うまくいっている部分に解決のカギがある。
■著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
橋本 文隆
日本産業カウンセラー協会認定産業カウンセラー/キャリアコンサルタント。経済産業省認定中小企業診断士。日本経営品質賞2004年度審査員。高野山大学大学院密教学専攻。企業の情報化やナレッジマネジメント構築など、ITを活用した生産性向上活動に従事した後、独立。人と組織のパフォーマンス向上を実現するため、コンサルティング、研修、講演、ワークショップ等を手がける。組織変革を実現する経営品質活動と、個人の変革を実現するコーチングを中心に推進するとともに、人を伸ばし、問題を解決するソリューション・フォーカスを普及している。また、毎年世界で500万人が利用するMBTI(心理学的タイプ論)の認定プロフェッショナルとして、その普及に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)