↓会員登録とログインが必要です。
金融危機、良薬は日本に - 新局面迎えた金融不安 - マネーフォーラム - 日経ネットPLUS
世界的な株安の連鎖など金融資本市場の混乱が続いている。米欧6カ国の中央銀行は8日、協調利下げに踏み切ったが、その効果は一時的との見方が多い。かつて産業再生機構専務として日本の不良債権処理に手腕を発揮した冨山和彦・経営共創基盤最高経営責任者は「危機解決のカギは不良資産の厳正な時価評価にある」と主張。日本の経験を世界的規模で生かすことが金融システムの信頼回復につながると語った。
〜中略〜
■金融危機の解決法
米欧の金融システムが信頼を取り戻すには、日本が経験した以下の手順を踏むことが必要だ。
(1)金融当局は時価会計を維持し、厳格な金融検査によって金融機関の資産実態を明らかにする
(2)公的な性格の資産買い取り機構(資金の出し手は民間でも可)を設立し、不良資産をあくまでも「時価ベース」で迅速に買い取らせる。買い取った資産はあまり時間を置かずに市場に転売して、金融市場の価格形成機能を回復させる
(3)金融当局は把握した資産実態に基づき、不良資産を新たな買い取り機構に売却するよう金融機関に強く働きかける
(4)以上のオペレーションで金融機関の自己資本が棄損したら公的資金で埋める
(5)この間、中央銀行は短期資金の信用収縮を補うべく徹底的な金融緩和と資金供給を続ける
世界の金融当局は、これらを粛々と不退転の決意で行うというシグナルを一致して市場に送り、かつ迅速に実行すべきだ。失われた10年の末に日本が最後にたどり着いた処方せんを、世界的なスケールで、より整合的かつ集中的に行うことに尽きる。
〜中略〜
「良薬口に苦し(no pain, no gain)」という。あの当時、小泉政権が不退転の決意で「苦い良薬」を選択したように、米欧各国の政府が賢明な、それゆえに痛み(pain)を伴う政策を選択することを切に期待する。
小泉・竹中時代が再評価されることになるんでしょうか?
この5項目が抜け漏れなく『MECE』なのかどうかは知る由もありませんが、『緊急シンポジウム「自民党総裁選を斬る 〜空気読めない候補者は去れ〜」』で拝見した鋭い眼光を思い返すに、何よりもこういった具体策を一つ一つ実行・検証していくステップに進むべきなんだと思う次第。
最近クリップした金融(?)関連記事:
ベンチャー企業の資金調達 現場の生の声 | 近江商人JINBLOG 2008年06月30日
Business Media 誠:山崎元の時事日想:同情する、しない? 外資系金融マンの給料事情 (1/2) 2008年09月25日
のろのろ「日本式」金融がまた流行するのか――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース 2008年9月30日
メディア・パブ: 減り続けるメディア人口, 金融危機で人員削減が加速化しそう 2008年09月30日
ウォール街救済でCEO報酬の激減も:NBonline(日経ビジネス オンライン) 2008年9月30日
アップルの株価が急落--投資判断の相次ぐ格下げで:ニュース - CNET Japan 2008/09/30
積極的に動き出す下請け企業 - 日々是マーケティング 2008年10月01日
アクセス数前年比300%増し〜金融危機で大いに注目を集める金融新聞系サイト:Garbagenews.com 2008年10月01日
Insight for WebAnalytics: 米銀行再編でシェアはどう変わった 2008/10/04
404 Blog Not Found:紹介 - Micheal Moore の「ウオール街の混乱のおさめ方」 2008年10月06日
昨今の市場混乱時におけるバフェット氏の投資三原則 :Garbagenews.com 2008年10月06日
J-CASTニュース : 野村に買収されたリーマンの誇り高き社員 「日本の会社で働くことを納得するのか」 2008/10/ 7
Kaoriのマーケティングレビュー: アメリカの魅力という幻 2008.10.08
関連しそうな記事:
リーマン・ブラザーズ死すともリーマン・ブロガーズは死なず? 2008年09月29日
リスクマネジメントとは正しい数字をトレンドとして見ておくということ 2008年09月23日
アメリカの金融危機でスターバックスが破綻?! 2008年09月17日
ベンチャー企業の経営危機データベース 2008年05月04日
日本経済を襲うエキゾチック金融危機 (Mainichi Business Books) (Mainichi Business Books) | |
![]() | 草野 豊己 毎日新聞社 2008-09-11 売り上げランキング : 2817 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





■BOOKデータベースより
日本人だけが知らない恐怖のシナリオ。ヘッジファンドの第一人者が明らかにする“楽観論のウソ”エキゾチック(複雑で難解)時代の金融危機を徹底分析。
■目次:
序章 エキゾチック時代の金融危機
第1章 これから始まる米国発「スーパーバブル」崩壊(もはや「サブプライム問題」ではない
「信用リスク崩壊」―21世紀型金融危機の本質
CDS危機の4つのステージ)
第2章 21世紀型金融を動かすヘッジファンド入門(早わかりヘッジファンド
ヘッジファンドの最先端戦略「CTA」)
第3章 「バブル転がし」は永遠に続くのか―世界経済のパラダイムシフト(商品相場高騰―サブプライム敗北でヘッジファンド資金が流入
欧州経済―米国の規制強化を嫌い欧州へ流れた投資マネー
米国経済―世界経済の米国一極時代の終焉)
第4章 「エキゾチック金融」に目覚めよ、日本!(「グローバル」に目覚めよ!
「クロスマーケット」に目覚めよ!
「エキゾチック金融」に目覚めよ)
■内容紹介
日本人だけが知らない恐怖のシナリオ
ヘッジファンドの第一人者が明らかにする<楽観論のウソ>エキゾチック(複雑で難解)時代の金融危機を徹底分析