みたいになってしまいましたが、せっかくなんでライフストリーミング*1しておきます。
湯島聖堂 孔子を祀っている大成殿

史跡湯島聖堂,財団法人斯文会のホームページ
徳川五代将軍綱吉は儒学の振興を図るため、元禄3年(1690)湯島の地に聖堂を創建して上野忍岡の林家私邸にあった廟殿と林家の家塾をここに移しました。これが現在の湯島聖堂の始まりです。その後、およそ100年を経た寛政9年(1797)幕府直轄学校として、世に名高い「昌平坂学問所(通称『昌平校』)」を開設しました。
湯島聖堂 - Wikipedia
湯島聖堂(ゆしませいどう)は、元禄時代、5代将軍徳川綱吉によって建てられた本来は孔子廟である。
湯島聖堂にある世界で一番高い孔子像

孔子 - Wikipedia
孔子(こうし、ピンイン: Kǒng Fūzǐ、紀元前551年‐紀元前479年)は、春秋時代の中国の思想家。儒家の始祖。世界三聖に数えられる。
お茶の水橋の向こうに聖橋が見える?

夜はちょうど秋葉原の高層ビルの横に、大きな満月が見えましたよ。(って、その写メ撮れよ!)
大きな地図で見る
ライフストリーミングとは
ブログの未来はどうなる--新しいコミュニケーション手段「ライフストリーミング」:コラム - CNET Japan
ライフストリーミングとは、時系列で並べられた情報を使って日々の行動を記録する新しい方法だ。
絵日記?
孔子とドラッカー―ハートフル・マネジメント | |
![]() | 一条 真也 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
■BOOKデータベースより
洋の東西を修めてのち、真のリーダーとなる。人間通(東洋の最強賢人・孔子)×経営通(西洋最高の知性・ドラッカー)。人間の心を動かす法則集。
■目次:
第1章 無限のマネジメント(仁・愛と思いやりこそ、すべての基本である―武田信玄の強さは仁政にあった
義・大義名分を持たない者はほろびる―人から支持が得られる理由
礼・人としてふみおこなうべき道を守る―なぜあなたは挨拶を大事にするのか ほか)
第2章 和合のマネジメント(和・主体性を保ちながら他者と協調する―組織内の不協和音の源を探れ
友・山の頂で再会することを誓いあう―親友と呼べる条件は「善友の七事」
敵・ライバルの存在が真の実力を養う―自分をもう一段、向上させたいとき ほか)
第3章 天心のマネジメント(喜・サービスとは、喜びを与えること―商売成功のコツ
強・とにかく自らの強みに集中せよ―仕事と成果の向上をめざすとき
弱・自分の弱さを容認し、弱さに徹する―「他力」につながる弱さという発想 ほか)
■MARCデータベースより
「究極のマネジメント」とは、単なる管理手法ではなく、人が共同して成果をあげることを可能とする、人間臭い営みである。東洋最強賢人・孔子と西洋最高の知性・ドラッカーの思想に共通した、人間の心を動かす法則集。
■著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
一条 真也
1963年、福岡県生まれ。早稲田大学政経学部卒業。つねに「人間の幸福とは何か」について考え、大手冠婚葬祭会社の代表取締役のかたわら、塾を主宰し、作家活動にも情熱を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)