緊急シンポジウム「自民党総裁選を斬る 〜空気読めない候補者は去れ〜」
【概要】
竹中平蔵理事長をはじめとするチーム・ポリシーウォッチによるシンポジウム。第3弾の開催が急遽決定!
テーマは「自民党総裁選を斬る 〜空気読めない候補者は去れ〜」
現在決まっているところでは、竹中平蔵、加藤寛、松原聡、冨山和彦、木村剛、野村修也、岸博幸のチーム・ポリシーウォッチメンバー7名に加え、本間正明氏の特別ゲストの参加が予定されています。
【スピーカー】
■チーム・ポリシーウォッチ
・竹中平蔵(慶應義塾大学教授 / 経済学博士 )
・加藤寛(嘉悦大学学長 / 慶應義塾大学名誉教授 / 千葉商科大学名誉学長 / 経済学博士)
・木村剛(株式会社フィナンシャル代表取締役社長&CEO)
・冨山和彦(株式会社経営共創基盤代表取締役CEO)
・野村修也(中央大学法科大学院教授 / 森・濱田松本法律事務所客員弁護士)
・松原聡(東洋大学経済学部総合政策学科教授 / 経済学博士)
・岸博幸(慶應義塾大学教授) ← 進行
日 時:9月15日(月)16:30〜18:00
受講料:無料
場 所:アカデミーヒルズ(六本木ヒルズ49階)
竹中平蔵氏の開会あいさつ

竹中氏の問題意識はリーダー論にあるように見受けました。
最悪の状態を脱するのに、仕組みがどうのこうのと言ってても埒が明かないわけで、多少のひずみがあろうとも相当強固なリーダーシップでグイグイ引っ張っていかないと危機を脱せないであろうことは想像に難くありませんので、そこんとこは大きく同意でございます。
「では、それは誰か?」と問われた時に、「本当のリーダーシップはその人がリーダーになった時にわかる」といった回答だったと思いますが、そこんとこも同意させていただきます。
最前線のリーダーシップ | |
![]() | 竹中 平蔵 ファーストプレス 2007-11-08 売り上げランキング : 2314 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
出張でどうしても参加できなかった『ロバート・フェルドマン』氏のビデオ・レター

フェルドマン氏がどこかの新聞でインタビューに答えていた時に、
生活水準=労働生産性×労働参加率
という数式で日本の道筋を説明されてました。
労働参加率は少子高齢化で下がるので、女性や前期高齢者の活用、移民の受け入れなどが考えられても、劇的に高めるのは難しい。
生活水準を維持するか高めたいなら、やはり労働生産性を高めていかなければならない、ということなんだと思います。
農業の耕作放棄地が10%もあるから、「ムダな役人を農業に配置換えして食料自給率を高める(?)」みたいな提言でしたかね?
構造改革の先を読む―復活する経済と日本株 | |
![]() | Robert Alan Feldman 東洋経済新報社 2005-11 売り上げランキング : 194788 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
敬老の日ということもあり重鎮『加藤寛』氏から以降のコメントが続きましたが、いきなり加藤氏が
「自民党であれ民主党であれ、誰が総理になろうが30年は沈んだままだ。」
「それが理解できれば、安部総理や福田総理の政権投げ出しはとても常識的な判断だろう。(笑)」
と、超悲観論でスタートです。
改革の哲学と戦略―構造改革のマネジメント | |
![]() | 加藤寛 竹中平蔵 日本経済新聞出版社 2008-06 売り上げランキング : 23641 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
『木村剛』氏からは、当ブログの人気ワードにもなっている『コンプライアンス不況』に代表される「官僚主導による過剰規制」についてコメント。
八田進二・木村剛のこれが「内部統制」だ! | |
![]() | 八田 進二 ナレッジフォア 2008-07 売り上げランキング : 54884 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
『冨山和彦』氏からは、産業再生機構から続く企業再生の現場の視点から「素材が高騰しているのに値上げできない製造業が強いと言えるか?」という現状認識の甘さと、「政策=戦略=何を捨てるか?」という「いたみ」が明示されていない点について指摘。
会社は頭から腐る―あなたの会社のよりよい未来のために「再生の修羅場からの提言」 | |
![]() | 冨山 和彦 ダイヤモンド社 2007-07-13 売り上げランキング : 1710 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
『野村修也』氏は法学者として、「平成になってから成立した法律は明治維新の時より多い。」と、木村氏らの「官製不況」を補足するコメント。
コンプライアンスのための金融取引ルールブック 第12版 | |
![]() | 雨宮 眞也 野村 修也 銀行研修社 2008-08 売り上げランキング : 94214 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
『松原聡』氏は、今回のパネリストの中で一番真面目にマニフェストを読み込んでいたようで、5人の候補者それぞれに対する考察が一番詳しかったですね。
人口減少時代の政策科学 (現代経済の課題) | |
![]() | 松原 聡 岩波書店 2004-02 売り上げランキング : 57872 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
進行の『岸博幸』氏は元官僚だったわけですが、ぜひこのメンバーに、バリバリの現役官僚が参加してくれると面白いでしょうね。(覆面で)
ブレインの戦術~永田町を動かした政務秘書官のテクニック~ | |
![]() | 岸 博幸 あさ出版 2006-10-19 売り上げランキング : 226892 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
聴講者のブログ記事発見:
ペンギンオヤジのB読書!: 総裁選に見る日本の今後の戦略は?
■これからの日本に必要な二つのこと
竹中平蔵さんが、これからの日本を明るくするために必要なこととして、
以下の2点をあげられていました。
(1)グローバル教育の徹底
(2)諸外国で当たり前に実行されている政策を日本でも実施する
きちんとまとめられているので、当ブログのショボさが際立ちますが致し方なし。
で、自民党総裁選から総選挙に向けた課長007の選択肢は、「行政改革と食料自給率の二つを重点分野とした労働生産性向上戦略の具体性と実現可能性」なんですが、総裁選候補者の5人プラス民主党・小沢氏の中では小池氏ぐらいしか遡上に乗ってくれていないようなので、今のところ肩透かし食らってる感じですかね。
ちなみに、mixiの『小沢一郎』コミュに「出馬する選挙区」ネタがあったので、
・二大政党として、自民党との政権交代を果たす
・自民党総裁選の候補者は閣僚入りの公算が高い
・全国へのインパクト
そう考えると、自民党の東京選挙区
与謝野さん・小池さん・石原さんの選挙区のいずれかで、民主党候補者の弱いところでいいんじゃないでしょうか?
本質的には、自民党のためにも森さんを黙らせてあげると政界再編が早まると思いますが、そこまでやるとナベツネが卒倒しちゃうかもですね
なんてこと書いたんですが、非主流派になってます。^^;
天下りシステム崩壊―「官僚内閣制」の終焉 | |
![]() | 屋山 太郎 海竜社 2008-07 売り上げランキング : 15637 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





■BOOKデータベースより
ついに「公務員制度改革基本法」が成立!政官業癒着の弊害を一刀両断。
■目次:
第1章 「官僚内閣制」崩壊へのプロローグ
第2章 天下りにしがみつく官僚の執念
第3章 日本にはびこる官僚政治の根
第4章 公務員制度改革が日本を救う
第5章 官僚主導の政治に未来はない
第6章 自民・民主の危うい外交政策
第7章 日本再生のカギ「地方分権」