404 Blog Not Found:学校ってバカを治療してくれんのか
理由を教えてあげよう。
君たち高学歴大学生たち=第二種バカだからだ。
バカには、以下の二種類がある。
はさみと同様に使いようがあるバカ
死ななきゃ直らないバカ
言うまでもなく、第二種は後者。
この夏、改めて自身のキャリア後半を、STPや3C・4Pで斬ってみようと予定してたので、よい視点が貰えました
よい製品が売れるとは限らない
逆に、独善的な思い入れが市場とのギャップを生み出し、大きくする可能性が高くなる
名選手、名コーチにあらず
優秀と有能を語る時に関連しそうな格言・名言はきっともっとあるんでしょうね
東大・京大・一ツ橋、早稲田・慶應なんとやら
高学歴に該当するであろう学府を優秀な成績で卒業している経営者、政治家、官僚は、何万人ぐらいいるんでしょうね?
また、多くの人の生活を豊かにするような功績を残した人達の高学歴比率って、どれぐらいなんでしょうね?
そこまで大げさに考えずとも、
こと新卒の就職市場で考えてみれば、高学歴というのは学校の勉強をきちんと努力してやり遂げた結果なわけですから、採用する側として必要条件は満たしているはずです
その上で、相対的に低学歴な学生が採用されて、高学歴な“あなた”が採用されなかったのだとしたら、きっと十分条件を満たせない問題が“あなた”の中にあるんでしょうね
もし、高学歴な“あなた”が、これまで勉強に勤しんだことの対価を求めて、高望みしたセグメンテーションによって就職先をターゲティングしているのであれば、その時のポジショニングをターゲットのニーズに合わせて検討し直した方がよいでしょう
「たくさん勉強したよい製品だから、高い金で買ってくださいよ」
そりゃ無理です
「“あなた”が実現したいことに、“わたし”が極めたこの学問が大変有用なので、今買わないと他社に獲られてしまいますよ」
こう言われると、自分の意思決定に責任を持ちたくない採用担当者は、きっと話しを聞いてくれるでしょう
業績好調でその継続を果たしたい企業が欲しいのは、過去を振り返った時に「優秀だった人材」ではなく、未来にも可能性を見い出せそうな「有能な人財」のはずですから
そこんとこ、わたしもちゃんと考えなきゃね…
いやぁー、リクルーティングとマーケティングって、ほんっとおんなじですねぇー
※対論記事を追記
弾氏への応答 - 女。京大生の日記。
本日のメニュー
前半「女。京大生の日記。」に関する説明
後半「弾氏への応答」From 「没落エリートの出現」ー女。京大生の日記。to 「学校ってバカを治療してくれんのか」ー404 Blog Not Foundー
好きな方からお読みくださいませ。
リクルーティング関連記事:
学生と社会人の違い 2008年03月30日
ES 従業員・社員満足で業績向上 2007年07月14日
メンバーゲットメンバーの成功事例 2006年06月12日
3年で辞めた若者はどこへ行ったのか―アウトサイダーの時代 (ちくま新書 (708)) | |
![]() | 城 繁幸 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
■BOOKデータベースより
すでに平成二〇年。いまだに、多くの会社で、昭和の時代から続く風習や決まりごと、働き方が支配している。『若者はなぜ3年で辞めるのか?』でその状況を描いた著者が、辞めた後の、いわば「平成的な生き方」とは何なのかを指南する。“完全実力主義の企業で数千万円稼ぐ若者”“建築現場から人事部長に転身した若者”など、アウトサイダーたちの挑戦と本音が語られる。自分がいかに昭和的価値観にとらわれているか、そして、時代が本当に変わりつつあることを実感できる。
■目次:
第1章 キャリア編(「若者は、ただ上に従うこと」―大手流通企業から外資系生保に転職、年収が二〇倍になった彼
「実力主義の会社は厳しく、終身雇用は安定しているということ」―新卒で、外資系投資銀行を選んだ理由
「仕事の目的とは、出世であること」―大新聞社の文化部記者という生き方 ほか)
第2章 独立編(「失敗を恐れること」―大企業からNFLへ
「公私混同はしないこと」―サラリーマンからベストセラー作家になった山田真哉氏
「盆暮れ正月以外、お墓参りには行かないこと」―赤門から仏門へ、東大卒業後、出家した彼の人生 ほか)
第3章 新世代編(「新聞を読まない人間はバカであるということ」―情報のイニシアチブは、大衆に移りつつある
「左翼は労働者の味方であるということ」―二一世紀の労働運動の目指すべき道とは)
■MARCデータベースより
すでに平成20年。いまだに多くの会社で、昭和の時代から続く風習や決まりごと、働き方が支配している。「若者はなぜ3年で辞めるのか?」でその状況を描いた著者が、辞めた後の、いわば「平成的な生き方」とは何かを説く。